Hello!
やまです。
今回は
『英会話力が伸び悩む人の特徴”3選”』
についてお話しします。

突然ですが、質問です!
あなたは
英語がパッと話せるように
なりたいと思いませんか?
今回お話しする
『英会話力が伸び悩む人の特徴』
を理解すれば
「現地でネイティブと
自信をもって英語で会話できる」
そんな理想の姿に
なることができます。

逆に…
英会話力が伸びにくい人の特徴を
知らないでいると
「せっかくTOEICは700点以上取得したのに、
英会話はできず、英語に対して自信がないまま」
「英会話レッスンはたくさん受けているのに
いまいち英会話力が成長している実感が得られない」
そんなことになってしまいます。

英会話力が伸び悩む人の特徴は
たった3つなので
一つ残さず覚えて
逆の行動を実践してみてくださいね。
それでは早速いきましょう!
①「インプット → アウトプット」のスピードが遅い
アナタは今
テキストやSNSの投稿を
眺めて満足していませんか?

英会話の知識を学び
インプットすることは
もちろん大切です。
ですが、それだけでは
ノウハウコレクターに
なってしまいます。

英会話学習は
インプットとアウトプットの
バランスが重要です。

どちらか一方だけが
欠けていても
英会話力は
伸びにくい結果になります。
そしてインプットしたことは
すぐにアウトプットしないと
せっかく一度覚えても
どんどん忘れていってしまいます…

独り言でも良いんです。
SNSに投稿したり日記に書いたり
するのでも、良いんです。
普段の何気ない小さなことから
アウトプットしていきましょう。

②間違いを恐れて話さない
これ、TOEIC700点以上で
英語が話せない人が、陥りがちなポイントです。
「間違った単語やフレーズを使ってしまったら
相手にどう思われるんだろう…」
「TOEIC700点以上なんだから、
完璧な文法を使って話せることが当たり前」
そう思っていませんか?

でも実際は、誰もあなたの間違いなんて
全く気にしていません。
「メラビアンの法則」といって
コミュニケーションにおいては
・言語情報が7%
・聴覚情報が38%
・視覚情報が55%
という割合で影響を与えると言われています。

世界的に見て、日本人は他人からどう見られて
いるかを気にしやすく、間違いに敏感になります。
でも実際、海外の方がよく言うのは
「間違いを恐れて話さないより
思い切って、わーっと話す人の方がいいね」
ということです。
だから「出川イングリッシュ」も
コミュニケーションとして成立していますよね!

もう一度お伝えしますが
誰もあなたの完璧な英語を期待していません。
仮に間違いがあっても
話すときの声色や振る舞いで
他意がないことは十分に伝わります。

「完璧な英語」
「正しい英語」
を話さないといけない
というプレッシャーから解放されると
英会話学習がもっと楽しくなりますよ
そして、
急にスピーキング力が向上し始めます。
肩の力を抜いて
もっと「話す」ことを楽しんでいきましょう!

③ 継続できず、諦める
ほとんどの人は
継続することへの
苦手意識はありますよね。

僕もそうでした。
普段の仕事やそれ以外にも
日々生活してたら
あっという間に時間がすぎて。。。
☑ 忙しいから、今日はいいや…
☑ やる気が出ないから、今日はできない…
☑ 完璧にやらないと、意味がない…
そんな考えが
どこかにありませんか?

少しでも当てはまっていたら
意識から変えていきましょう!
人間って
変化を嫌う生き物なんです。
そういう生き物だ!と
割り切ってみることで
その後の行動は変わっていきます。
☑ 1日1フレーズだけでも声に出す
☑ 5分だけやっておこう
☑ 学んだフレーズをSNSにシェア

「今日の小さな一歩」が
必ず未来の自信に変わります。
今、この瞬間から
一緒に始めてみませんか?

まとめ
いかがでしたか?
今回は
『英語会話力が伸び悩む人の特徴”3選”』
をお伝えしました。
① 「インプット → アウトプット」のスピードが遅い
② 間違いを恐れて話さない
③ 継続できず、諦める
つまり
この逆の行動を取れば
英会話力は、どんどん成長していきます!
①「インプット → アウトプット」のスピードを最速で
② 間違えを恐れずに、どんどん話す
③ 毎日5分でも、とにかく続ける

それでは、今回も
この記事を読んだ感想や
行動に移すための決意など
ぜひアウトプットしてみましょう!

『インプットしたらアウトプット』
これは英会話学習において
とても重要なことです!
アウトプットは
24時間いつでもお待ちしてます🔽
※ アカウント名とアイコン以外の
個人情報は分からないようになっています。
※ 安心してご登録ください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
コメント